The American Civil War: The International Context
- 2025年3月19日に本アーカイブをご紹介する無料ウェビナーを開催します!
本アーカイブは、アメリカ南北戦争(1861-1865)を国際関係の中に位置づけることで、新たな歴史的視点を提供しようとするものです。
南北戦争は北部と南部がアメリカの戦場で死闘を繰り広げた実戦であるとともに、国際世論に向けた外交戦と情報戦でもありました。北部と南部はヨーロッパ諸国、とりわけ覇権国の英国の支持を得るために、外交戦略を展開するとともに、民間レベルでもメディアを通じた情報戦を通じて、自陣営の正当性を訴え、国際世論を味方につけることを試みました。南部は綿花という戦略商品を武器にヨーロッパ諸国に支持を訴え、北部は民主主義と奴隷解放の大義を掲げヨーロッパ市民の反奴隷制感情に訴えかけました。ヨーロッパ諸国の方も、南北戦争に対する介入の機会をうかがっていました。開戦当初、英国の指導層では南部支持勢力が影響力をおよぼしていたものの、戦況が北部有利に傾き、リンカーンが奴隷解放宣言を発するにおよび、パーマストン内閣は中立方針を固め、不介入が得策との判断にいたりました。
本アーカイブでは、英国外務省文書、海軍本部・国防省文書、パーマストン内閣の外務大臣ジョン・ラッセル文書、内務省文書、オランダ政府(外務省、駐米オランダ公使館)とデンマーク政府(外務省、植民地総局)の文書、ロンドンで発行された北部派の新聞『London American』、同じくロンドンで発行された南部派の新聞『The Index』、南部からロンドンに送り込まれ、『The Index』を創刊し、英国の南部支持に向けて情報活動を繰り広げたヘンリー・ホッツェ(Henry Hotze)、武器の提供や資金援助を通じて南部を支援したリバプールの貿易商社フレイザー・トレンホルム商会(Fraser, Trenholm & Co.)、リバプールのマージードック・港湾理事会のジョージ・バスク・クロウ(George Busk Crow)、コバム家(Cobham Family)等々、政府や民間の文書を幅広く収録します。
収録文書は国際的な視点からの南北戦争に対する再評価を試みる近年の学問的動向に相応しいものとなっています。英国のラッセル外相、ライアンズ駐米大使、米国各地に駐在する領事の間で交わされた往復書簡は外交当事者の記録として、英国外交の舞台裏を見せるだけでなく、米国のスワード国務長官、アダムズ駐英公使、ダドリー駐リバプール領事、フランスのメルシエ駐米公使、ロシアのストックル駐米公使、プロイセンのゲロルト駐米公使等々、各国要人との交信や会見を同封文書あるいは書簡における引用の形で記録し、南北戦争を巡る欧米諸国の政策の背景や思惑を詳らかにします。またグラッドストン蔵相、グレイ内相、シーモア海軍卿、ルイス陸相、ベセル大法官等のパーマストン内閣の閣僚やリチャード・ブライトやジョン・コブデン等の英国政治家の発言や行動は、介入に積極的な南部支持派と中立維持を主張する北部支持派に分裂したパーマストン内閣が紆余曲折を経て閣内統一を実現させ、不介入方針を固めるまでのプロセスを明るみに出します。リバプールの商社の文書は、英国の南部支持派の活動を克明に記録するものです。戦後、英国の中立義務違反を巡り英米間で争われ、最終的に英国の敗訴が確定した英米仲裁裁判関係文書は、国際仲裁裁判の歴史において画期をなす裁判を記録したものとして国際法史の重要資料です。
南北戦争は、綿花貿易における生産国の変化、奴隷制廃止に伴う新たな移民労働の出現、国民国家の成立、大衆メディアの勃興など、政治的にも経済的にも社会的にも大きな歴史的転換期を迎える中で起こりました。本アーカイブは国際関係史、国際法史、メディア史の視点から南北戦争に光を当てる画期的文書群です。
《詳細カタログはこちら》
《収録資料》
英国政府文書(外務省・内務省・海軍本部・関税庁ほか)【英国国立公文書館、サマセット文書館】
-
FO 115: Foreign Office: Embassy and Consulates, United States of America: General Correspondence【176ファイル】
-
FO 281: Foreign Office: Consulate, New York, United States of America: General Correspondence【16ファイル】
-
FO 282: Foreign Office: Consulate, New York, United States of America: Letter Books【9ファイル】
-
Records from the Foreign Office: Confidential Print【2ファイル】
-
Records from the Foreign Office: Political and Other Departments: General Correspondence before 1906, United States of America, Series II【414ファイル】
-
HO 45: Home Office, Registered Papers【3ファイル】
-
CUST 33: Board of Customs: Extra and Intra-Departmental Correspondence【6ファイル】
-
Records from the Admiralty【7ファイル】
-
PRO 30/22: Lord John Russell Papers【20ファイル】
-
Records from the Offices of the United Kingdom【12ファイル】~植民地省、外務省、商務庁海事局、法務局長財務弁務官~
-
Queen's Proclamation of Neutrality, 1861
英米内戦請求委員会関係文書【英国国立公文書館】
-
FO 305: Archives of British and American Claims Commission (1871)【29ファイル】
新聞および関連資料【大英図書館、米国議会図書館】
-
The Index. A Weekly Journal of Politics, Literature, and News.
ロンドンで発行された南部派の新聞『ジ・インデックス』。1862年5月1日から1865年8月12日までの約6,100件の記事 -
Henry Hotze Papers, 1861-1865
スイス系アメリカ人で、南部連合から英国に派遣され、南部支持に向けて英国世論を喚起するために新聞『ジ・インデックス』(↑)をロンドンで創刊しました。外交官、ジャーナリスト、商人と交わした書簡を主として収録します。 -
London American
ロンドンで発行された北部派の新聞『ロンドン・アメリカン』。1860年5月2日から1863年3月4日までの約9,100件の記事
リバプール関係文書【国立リバプール博物館群】
-
Fraser, Trenholm & Co. Papers
資金援助、軍艦製造の仲介等、南部支援を行なった商社フレイザー・トレンホルム社の役員たちが交わした書簡を収録します。 -
Liverpool and the American Civil War
軍需品製造会社フォーセット・プレストン社、アルソップ・ウィルキンソン弁護士事務所、コバム家、船舶会社の創業者ジョージ・バスク・クロウの文書を通じて、南部と強く結びついたリバプールの企業や個人の活動を明らかにします。
従軍兵士文書【ニューベリー図書館(シカゴ)】
-
Charles Saeltzer Papers, 1846-1865
チャールズ・セルツァーはドイツ系移民で、オハイオ州で教員を務めた後、南北戦争中は第10オハイオ騎兵連隊の士官として従軍しました。軍の任命、命令関係文書、書簡、隊員名簿、米国市民権証明書の他、1846年から1865年までの日記も収められています。 -
Emma Meier Rupp Papers
アドルフ・ラップ夫妻が結婚前の南北戦争中に交わした書簡を収録します。妻のエマ・マイアーはミズーリ州で商店を営み、南部にシンパシーを持っていた親族の元で働いていました。アドルフは北軍に従軍しました。エマの戦時中の日記も収められています。 -
Max Schlund Papers, 1862-1865
マックス・シュラッドはドイツ系移民で、シカゴで馬具職人として働いた後、第82義勇歩兵連隊として従軍しました。従軍中ドイツ語で書かれた日記は戦闘、行軍、食糧徴発、装備、戦場の地形、農園略奪、道路の破壊等、従軍時の経験を克明に記録しています。
オランダ政府文書(外務省)【オランダ国立公文書館】
-
Records from Het Archief van Het Ministerie van Buitenlandse Zaken, 1813-1894 (外務省文書)【25ファイル】
-
Records from Het Archief van Het Nederlandse Gezantschap in de Verenigde Staten van Amerika, 1814-1940 (在米オランダ公使館文書)【22ファイル】
デンマーク政府文書(植民地総局、外務省)【デンマーク国立公文書館】
-
Collection 1175, Koloniernes Centralbestyrelse (植民地総局)【5ファイル】
-
Collection 691, Koloniernes Centralbestyrelse, Regnskab, Vestindien (植民地総局:西インド)【2ファイル】
-
Udenrigsministeriet (外務省)【5ファイル】
さらに詳しく
関連分野
- アメリカ史
- 国際関係
- イギリス研究
- ヨーロッパ研究