本コレクションは、米国国務省在外公館の外交官が国務省と交わしたエジプトの動向に関する往復書簡です。米国はアレクサンドリア、カイロ、ポートサイド、スエズ等、エジプト各地に領事館を設置しました。国務省と領事館の往復書簡の他に、国務省の報告書や覚書、国務省と外国政府との往復書簡、国務省以外の省庁の文書も収録されています。
本コレクションは、ニューヨーク公共図書館ションバーグ黒人文化研究センター所蔵資料より、黒人の権利を擁護し、黒人と白人の間に一体感と協調の精神を吹き込むことを目的として1936年に創設された全国黒人会議(NNC)関係の文書を集めたものです。
英国王ジョージ3世が収集した大英図書館所蔵キングズ・マニュスクリプトの中から貴重な写本・稿本276点を原本からの直接スキャニングでフルカラー収録します。
シェーカー教、モルモン教、クリスチャン・サイエンス、ネオペイガニズム、クリスチャン・アイデンティティ、ブランチ・ダビディアンなど、アメリカの多様な宗教・教派の中から、主としてアメリカ生まれの教派、教団に関する資料を収録します。
本コレクションは、胡耀邦が死去した4月半ばから政府が武力鎮圧する6月まで、天安門広場で行われた一連の抗議活動に関わるアメリカ政府の一次資料、具体的には公開書簡、覚書、報告書、会議録、報道記事等を収録します。
本コレクションは、ヨーロッパから北米大陸への宣教の時代から北米大陸から海外への宣教の時代へと転換していった北米キリスト教宣教史を宣教師の回想録・報告・伝記、宣教団体の記録等の書籍・パンフレットを通じて明らかにします。
『ダス・クロスター:古のドイツの民間伝承、奇跡譚、驚異譚、滑稽譚集成』は、19世紀ドイツの古書蒐集家ヨハン・シャイブレが1845年から1849年にかけて、自身が蒐集した民間伝承や民話の類の書物を編纂し復刻したものです。
米国国務省中華民国(台湾)局の書簡、覚書、政策文書、報告書、統計等を収録。援助、教育、文化、金融、外交、貿易、軍事、核、石油、訪問等に関する記録、政界の要人や米国大使の文書、尖閣諸島(釣魚諸島)等に関する記録を収録しています。
児童文学・ヤングアダルト文学の作家・挿絵画家についての定評ある伝記シリーズです。
米英の公文書館、政府機関、大学図書館などの所蔵資料より、アジア史、アメリカ史、ヨーロッパ史、国際関係史、宗教史などの多方面に関係する特別コレクション350以上をデジタル化し個別に提供するプログラムです。毎年20~30点の新しいコレクションが追加されていきます。
19世紀末からナチスドイツがポーランドに侵攻する1939年までのウクライナ西部リヴィウのシオニズム運動の歴史に関する文書を収録するシリーズ。東欧ユダヤ人が置かれていた政治と社会状況を浮き彫りにするとともに、パレスチナへの移住計画を克明に記録します。
専門家による書下ろし作家評伝シリーズ「DLB」を全巻収録する電子版です。
詩・小説・短編・戯曲・エッセイなど149,000点以上の文学作品を全文収録するGaleのデータベースです。
「TLS」の略称で知られるイギリスの週刊書評誌『Times Literary Supplement』の1902年創刊から2019年までのすべての号をデジタル化、さらに匿名記事の著書名を特定し、検索可能にした画期的なデータベースです。
1965年から現在までの書評情報560万件以上の書評を索引化、文学はもちろん、歴史、教育、心理など学際的に活用できる書誌情報ツールです。
学生向けアメリカ史学習データベース Gale In Context: U.S. History
植民地期以前から現代に至るまでのアメリカの歴史の深い理解を助けるレファレンス、一次資料、伝記資料、動画、画像、雑誌・新聞記事、関連ウェブサイト等を410以上の重要トピックページを中心に構成する学習データベースです。
本コレクションは、米国国務省在外公館の外交官が国務省と交わしたブルガリアの政治、経済、社会、軍事動向に関する往復書簡です。往復書簡の他に、国務省スタッフが用意した報告書や覚書、国務省と外国政府との交信記録、国務省以外の省庁、民間企業、個人との往復書簡も収録されています。
医師であるとともに、先住民の同化、市民権、インディアン事務局の廃止等を主張した先駆的活動家カルロス・モンテズーマ(ワサジャ)の文書集です。40を超える所蔵機関と約60の新聞・定期刊行物から集められたもので、1890年代から1920年代にかけてのアメリカ先住民の歴史に関する重要な資料です。
イェール大学図書館所蔵資料より「アメリカンフットボールの父」として知られるウォルター・チャンシー・キャンプ(1859-1925)の文書集を収録。
本コレクションは、世界経済および金融危機に関して、連邦準備制度理事会、連邦準備銀行、世界銀行、国際通貨基金、米国会計検査院、議会調査局、通貨監督庁、貯蓄金融機関監督庁、国際証券監督者機構、その他の機関が発行した328点の報告書や論考を収録します。